イメージ:OpenClipart-Vectors / Pixabay

List category postsの基本機能については、以前に記事で紹介した通りかなり便利なプラグインです。
今回は、このList category postsを使用して、最新情報を一覧形式で自分の思った通りに表示する方法についてです。

テーマを作成する

1./wp-content/plugins/list-category-posts/templates にある default.php をダウンロードします。
2.自分が使用しているテーマフォルダに list-category-posts というフォルダを作成します。
/wp-content/themes/自分のテーマ名や子テーマなど/list-category-posts
3.このフォルダーの中に、dwefault.php を 名前を変えて アップロードします。
例)cattm01.php など
そうすると、外観 > テーマの編集 の右サイドに 名前を変えてアップロードした、phpが表示されます。

listcat

このPHPを編集して、例えばタイトルをH3からH4に修正したり、日付とタイトルを入れ替えたりすることが可能です。

この自作のテーマを使用するためには、[catlist teemplate=cattm01]という形式で指定することができます。

もちろん、list-category-postsのtemplateフォルダ内に作成することも可能なのですが、アップデートがあった時などに上書きされて消去される可能性が十分ありますので、上記の様に、子テーマ内部の自作listcatテーマを作成することになります。

list-category-postsのテーマPHPの内容

list-category-postsのPHP内容は下記のようになっています。

ここで、よくある最新情報形式 日付 > タイトル に変更するためには、//Show date:の内容を、//Show the title and link to the post:の上に持っていきます。

今回は試しに下記の様に設定してみます。

そしてショートコードをこのように設定してみます。

list-category-postsの表示事例

今回は、スタイルシートで下記だけ設定してあります。

実際のHTMLソースコードは下記のようになりますので、後は自分で自由にCSS設定を行えば思い通りの最新情報表示が出来上がります。